Sadistic Mika Band | 1973 | デビュー作。まだMikaのボーカル割合がとても少ない。ポップなロック。 | |
黒船 | 1974 | なんといってもタイムマシンにお願いがポップでいかしている。英国ハーベストから。 | |
HOT! MENU | 1975 | ||
天晴 | 1989 | 桐島カレン (vo) | |
NARKISSOS | 2006 | 木村カエラ参加でSadistic Mikaera Band名義。 |
恍惚の昭和元禄 | 1971 |
Japanese Face | 2014 | Sayu (org,key)、Kenjiro Nagai (b)、Kiichiro Akui (ds) |
Synphobeat | 1987 | 難波弘之がリーダーのバンドの一作目。 |
新月 | 1979 | 本作はZen/Victorから発売されていて、本格的ジェネシスタイプの和物プログレとして評判となった。当時聴いたときには、ボーカルが弱いなと思った。しかし、冒頭の曲「鬼」は“和”のセンスとジェネシスタイプのサウンドがよくマッチしていて、妖気も感じさせてくれる名曲。 |
|
Shingetsu Project Live Tour 2017 | 2017 | 津田治彦 (g)、花本彰 (key)らによるプロジェクトの2月シルバーエレファントでのライブ。ゲストボーカルは上野洋子。「白唇」、「鬼」など上野さんの歌にゾクゾクっとする。 |
FUNKY CARAVAN | 1978 | ||
Fantastic Arrival | 1979 |
SHINKI CHEN | 1971 | 陳信輝のソロ。 | |
Eve | 1971 | Speed Glue & Shinkiの一作目。 | |
Speed Glue & Shinki | 1972 | Speed Glue & Shinkiの二作目。 |
Silver Wings | 1985 | ||
Song of Silence | 1992 |
A Floating Place | 2011 | Satoshi Hirata (g)、Shinya Sato (key)、Emi Sasaki (accordion)、Teisena (vln)、Naoyuki Seto (b)、Tomoyoku Tanimoto (ds)、Genta Kudoh (perc) |
When the raven has come to the earth | 1971 |
flow and reflectin | 2010 | ||
Pulsate | 2012 | ||
Aware | 2014 |
Songs From A Eurasian Journey | 1997 | ||
Red Moon | 2004 | 高橋鮎夫/太田裕美名義。国籍不明なアジア系音楽の様で、太田裕美の歌声が妙にマッチしている。 |
ねこの森には帰れない | 1977 | 記念すべきアルバムデビュー作。これ以前にお早うございますの帽子屋さんがヤマハ・コッキーポップでオンエアされたりしていた。本作に収録。B面は、あまんきみこの「車のいろは空のいろ」を題材とした組曲。ファンタジックな名作。 | |
もう一人のアリス | 1978 | 2作目。引き続きトータルでファンタジックなアルバムで、高校時代にプログレ好きの間でも前作に引き続き人気だった。 | |
たんぽぽサラダ | 1983 | ||
水玉時間 | 1986 | ||
しっぽのきもち | 1988 | ||
歪んだ王国 | 1992 | ||
天空歌集 | 1983 | ||
銀の記憶 | 1994 | ||
心のすみか | 2001 | ||
夢みる力 | 2011 |
Tales of Eternal Entities | 2016 |
ノイの城 | 1983 | 平山照継 (g)がNovela活動中に制作したソロ第一弾。ボーカルは下町香織。自作の童話をモチーフに音楽を展開したもの。 | |
Symphonia | 1985 | ソロ第二弾であって、実質的Teru's Symphoniaの始動。クラシカルなシンフォを目指している。前作同様、ノヴェラの笹井りゅうじ (b)、西田竜一 (ds)がバックアップ。ボーカルの下町香織は、このアルバムの音楽の中に溶け込んでおり、後の徳久恵美と似た感じ。なお、キーボードはブラックペイジの小川文明、フルートはMr.Sirusuこと宮武和広と豪華。 | |
Egg The Universe | 1988 | Teru's Symphonia名義第一弾。ボーカルは徳久恵美。Teru Hirayama : g,key,vo, Megu Tokuhisa : vo, Motoi Semba : Key,Programming, Yasushi Inoue : b, Hide Furui : Ds | |
Human Race Party | 1989 | バンド名義第二弾。ファンタジー路線ではない。が、こっちの方がよい。ミッド・ナイト・ドリーマーとか、星の子とか、シンフォ系ポップスと思って聴くとかなりよい。Teru Hirayama : g,key,vo, Megu Tokuhisa : vo, Motoi Semba : Programming, Yasushi Inoue : b, Hide Furui : Ds | |
Fable on the Seven Pillows | 1991 | 第三弾。「お姫様逃げた」「弱虫鬼退治」とか、絵本のファンタジーを、童謡歌手が、シンフォニックな演奏をバックに歌っているようなアルバム。メロディーはRenaissance並のすばらしさ。Terutsugu Hirayama (g,key), Megumi Tokuhisa (vo), Yasushi Inoue (b), Sunao Hikida (ds) + Sho Nakao (piano), Daisuki Murakawa (synth,prog) | |
Clockworked Earth | 1993 | 第4弾。「ゼンマイ仕掛けの地球」ということで、ジャケは地球がぐるぐるうごく。Terutsugu Hirayama : g,programming, Megumi Tokuhisa : vo,key, Yasushi Inoue : b, Hideaki Furui : ds | |
Do Androids Dream Of Electric Camel? | 1997 | バンド名義第5弾。1995年に録音されていたが、リリースはmuseaから97年。けっこうキーボードの音など豊かな感じでよろしいのだがちえぞうさんは本作限りで誠に残念。お気に入りアルバム。 Megumi Tokuhisa : vo, Terutsugu Hirayama : g, Chiezo(女性) : Key, Yasushi Inoue : b, Hideaki Furui : ds | |
The Gate | 1999 | 第6弾。前作録音から4年のブランクは、彼らを変えてしまった。写真をみると、昔のnovelよもう一度のよう。音も違ってしまった。Megumi Tokuhisa : vo, Terutsugu Hirayama : g, Jutaro Ohkubo : b, Junichi Sato : ds, Shouichi Aoki : key |
Too Much | 1970 | 京都出身のバンド。 |
MISSION | 1994 | X Japanのボーカリストのソロ。Viennaの藤村幸宏 (g)らが参加。 |
僕らの時代 | 2011 | 2009.9-2010.3までのプライベートミニをコンパイルして最録。ピアノ弾き語り。異様にピアノがすごい。 | |
富山優子エレクトリックバンド 1/3 | 2012 | ||
おおグリーン | 2013 | ||
おんがくのかみさま | 2016 | 3作目。シンプルなピアノ弾き語り。ピアノも美しく展開して、昔ラジオで放送されていたコッキーポップなどを思い出させられる何か懐かしいように心に響く素敵な音楽。 | |
みずうみ vol.1 | 2017 |
Prayer | 2012 | 1st | |
月の歴史 Moons | 2015 | Shezoo (pf)さんリーダーの、メランコリックなチェンバー系バンドの2作目。Tsuboy Akihisa (vln)、Komori Keiko (clarinet)、Kobayashi Takefumi (perc) | |
神々の骨 (God's Bone) | 2016 | KBBの壺井さんの参加するTriniteの3作目。クラシカルなアコースティックの音楽で、(時に少しアバンギャルドなところもあり、)ベルギーのJulverneのような雰囲気もある不思議なアルバムだった。なかなかよい。 |
烏頭 (Uzu) | 2015 | 大和田千弘 (pf,key)率いるベースレストリオの一作目。2012年結成、(烏頭はトリカブト属植物の母塊根の意味だが、)バンドの最初の作品名から取り、バンド名としたとのこと。彼女らのホームページでは、「独自にして凶暴!静的な部分は繊細!毒にも薬にもなる音世界を創り出す、高速変拍子の嵐のベースレストリオ。」とのコピー。アヴァンとクラシックが融合し、ドラムスなどがとても重厚感あり、かつギターもピアノもクリムゾン的スリリングさ。驚異的アルバム。他のメンバーはTomohide Sayama (ds)、Yuji Yamada (g)、Masaki Ogawa (guest vo)。 | |
Trialogue | 2018 | ミニアルバム。 |
Water Blue | 1990 | 蝋山陽子のボーカルが美しいprog folk。 |
Overture | 1988 | UKなどの影響なども感じられるデビューアルバム。スーパーグループとしてYukihiro Fujimura (vo, g), Shusei Tsukamoto (key), Toshimi Nagai (b), Ryuichi Nishida (ds)により結成。藤村のハイトーンのボーカルが艶やかで、意気込みも感じられる。 | |
Step Into... | 1988 | ||
Progress | 1989 | ライブ | |
Unknown | 1996 | 96年に突然再結成。dsが手数王の菅沼孝三に。要するにデッド・チャップリンに菅沼さんが入ったと言うこと。XJapanのToshiのバックをつとめていて、そのままアルバムを出したという感じ。このアルバムは、(歌詞が少し気恥ずかしいところもあるが)かなり恰好良い。好盤。 |
TO CHI KA | 1980 | ||
THE SPICE OF LIFE | 1987 | Bill Bruford, Jeff Berlin参加。 |
GO | 1976 |
てぃんとんてぃんとんてぃんとん | 2017 | ピアノ弾き語りなのだが、ソ連の前衛的なクラシックか、キースエマーソンかと思ってしまうピアノと童謡や演劇的な歌が圧倒的。冒頭の「ちょっきりさん」も、「サバいてよ」もとんでもないインパクト。 |
空飛ぶ円盤に弟が乗ったよ | 1974 | A面 「空飛ぶ円盤に弟が乗ったよ」 B面 「ブエン ディア」 74年発表の名作シングル!「映画に出たことのない人は載せてあげられないって円盤はすまなそうに言ったよ」とはとてもシュール。実はリアルタイムで聴いた唯一の曲。 | |
一触即発 | 1974 | 73年発表の大傑作。「長く細い坂の途中におまえの黄色いうちがあったよ、、その辺りにには、古いお寺がたくさんあって、子供達が楽しげに遊んでいた」(空と雲)、「なにもすることがなくて、、、みんな輪になって踊る、、、あのこのことを唄おうとしたけれど、文句を忘れてフシだけで唄ったのさ」(おまつり)、「アー空が破ける、アー音も立てずに」(一触即発)。とにかくこのアルバムを聴いていると、どこかになにかを忘れてきたけれども、それが思い出せない、でも懐かしい、そのうち、おまつりの夜に親に連れられて朱色の鳥居と提灯の明かりのしたを歩いているような情景を思い出してしまう。 | |
ゴールデン・ピクニックス | 1976 | 曲のタイトルだけでキテいる。「カーニバルがやってくるぞ(パリ野郎ジャマイカへ飛ぶ)」、「なすのちゃわんやき」、「泳ぐなネッシー」などなど。前作と比べると、明るくストレートなプログレアルバムに。ただし、16分を越える大曲の「泳ぐなネッシー」の中間部が若干冗長う。これを割り引いても傑作。 | |
Printed Jelly | 1977 | 前作に比べてギターはハードになったが、全体としてはかえって地味になった印象が。森園勝敏(g)脱退を乗り切ったアルバム。実はバックで奏でられているキーボードの響きが暖かく素敵。 | |
包 (bao) | 1978 | 4曲目(ビギニング)、8曲目(ファランドールみたいに)は、メランコリックで大好きな曲。 | |
NEO-N | 1979 | 各曲のタイトルは全てNで始まる。いきなりエレクトロニクス?とも思ってしまうが、これは機材の進化のためか。短い曲が多くなったのでポップスのようにも思えてしまうが、変拍子あり、複雑なアレンジありで、世界中がパンクの中、依然プログレッシブ。よいアルバムだと思う。 | |
2002 Live | 2002 |
Water Reincarnation | 2011 | 遠野出身のポップ歌手、船越由佳が、キーボード奏者となって、プログレ的な、ほぼインストアルバムを出した。楽器演奏者が歌手に転向するパターンが多い中、とっても異色。冒頭のピアノ等のキーボードが印象的だが、全体を通すと、アイルランドのIonaのような透明感のあるアルバム。疲労回復に効果あり。 | |
Dino Rocket Oxygen | 2013 | いきなり恐竜の鼓動がシンフォニックなキーボードサウンドとともに現れて、前作よりもタイトになったかなと思わせる、わくわく感ある出だしの展開。大作志向(複数の曲が続く組曲タイプ:恐竜、ロケット、酸素の3つ。アルバムタイトルのママ)となり、ブックレットのロジャー・ディーンロゴにふさわしい内容となっていると思う。アルバム全体的には、前作と同様、透明感のある、聴手をやさしく包み込んでくれるような音楽で、なんとも心地よいものとなっている。 | |
The 3rd Planetary | 2015 | 英国Cherryレコードからのリリースによるthird album。クロノシップは、大勢の人々が乗れるタイムマシンを意味したものだそうで、第三惑星(地球)に起きた技術革命の歴史、すなわち、石器時代、産業革命、ライト兄弟の飛行機などの時間を音楽とともに旅をするコンセプトアルバム。電気・電子楽器とアコースティックな楽器、Yukaの透き通ったヴォイスで清澄かつタイトな音空間を漂うような感触を覚える。なお、クラウドファンディングにより製作費を集めており、参加してしまった(ブックレットに名前が掲載される。)。 | |
Ship | 2018 | 日本でもKing Recordからメジャーにリリースの4作目。いきなりカーブドエアのソーニャの唄で始まり驚いた。しかし、基本路線は変わらず、従来をさらにパワーアップした内容。 |
99.99 | 1982 | アイン・ソフの一作目に参加していた服部眞誠 (key)を中心として結成されたアルバムで菅沼孝三 (ds)が参加している。フュージョン系ポップス。 | |
More Of 99.99 | 1983 |